特急はるか 京の東の玄関口 山科駅改良について
~特急「はるか」の山科駅延伸により京都市内アクセスがより便利に~
JR西日本は山科駅を改良し、特急「はるか」を京都駅より同駅まで延伸する計画を発表しました。
山科駅を京都の東の玄関口と位置づけ、「京都山科駅」として整備する構想です。
また、山科駅では地下鉄東西線等へ乗り換えいただくことで京都市内アクセスがより便利になります。
引き続き、京都市と連携し、山科駅周辺の魅力向上・利便性向上の検討を進め、いきいきとしたまち・持続可能な観光地域の実現をめざします。
「京都駅」より「京都山科駅」へ関西空港直結となることで、どの程度利用されるのでしょうか。
山科駅 引上線を整備
JR西日本は、東海道線(琵琶湖線)の山科駅を改良し、特急「はるか」が山科駅に乗り入れることを発表しました。
JR山科駅は、京都駅の東側の隣駅で、琵琶湖線と分岐点で湖西線が発着します。
京都駅との駅間距離は5.5kmで、所要時間は4~5分です。
JR西日本の計画案によると、山科駅の3番線の内側の線路を引上線に変更し、構内に上下線をつなぐ渡り線を新設します。
これにより、大阪方面からの「はるか」が、山科駅で折り返し運転ができるようになります。
山科駅 ホームを整備
現在ホームがない上り通過線に12両編成のホームを新設します。こちらは、琵琶湖線や湖西線の列車が発着できるようにするため。
そのほか、柵内コンコースや跨線橋を延伸したり、エスカレーターやエレベーターを整備されます。
特急「はるか」の山科駅延伸は、2025年に山科駅改良工事に着手し、
2029年度の供用開始をめざします。
現在京都折り返しの「はるか」の全列車が、山科折り返しになる予定です。
総事業費は100億円規模です。
山科駅 京の東の玄関口
JR西日本および京都市では山科駅を京の東の玄関口と称して案内するようだが(山科駅から山科京都東駅に改称する可能性はある)、ニュータウン住宅地ばかりの山科駅周辺に地下鉄東西線乗り入れを含めても観光拠点ではない。
山科駅始発終着にあたり工事費が約100億円かかるとしており、全額JR西日本負担とあるが、これまで事業費においても京都府・自治体が連名で連ねる際は自治体からJRに要望を出していることが多いため自治体が整備費用の半分程度は捻出しているのが実情である。
果たして関空特急「はるか」の山科延伸はなにが目的なのだろうか?
たとえば北陸方面の「ひだ」や「サンダーバード」の山科駅停車が検討されることになるかもしれません。
画像:JR西日本プレスリリース
特急はるかホーム30番のりばから0番のりばに移動で徒歩距離短縮へ!
2030年3月JR西日本ダイヤ改正では、関空特急「はるか」の京都駅発着のりばを変更する。
関空特急「はるか」のほとんどは京都駅始発終着のためはるかホーム30番のりば発着となっているが線路は行き止まりゆえ山科発着に延長するにはのりば変更が必須となる。
このため少なくとも関西空港発京都・山科行き「はるか」は30番のりばから0番のりばに変更。
0番のりばは京都駅中央口真正面のため、京都駅で下車する際に改札までの移動距離を大きく減らすことができる。
これにより関空特急「はるか」の利便性が向上する見込みだ。
ただし、関西空港より乗車する旅行者は山科駅となるため京都駅下車するホームは遠くなる。
嵯峨野線1線増加で増発可能に!
2030年3月JR西日本ダイヤ改正では、特急はるかホームだった30番のりばを嵯峨野線用に転用することができる。
現在、嵯峨野線は31~34番線の3線を使用していますが、ホームは狭く、近年の観光客の増加に対応しきれていません。
これにより嵯峨野線列車発着用に使える線路を3線から4線に増やすことができる。
4線のうち1線は主に特急列車用利用としても、嵯峨嵐山まで混んでいる普通・快速列車用に3線使え混雑している嵯峨野線の増発が可能な方が大きい。嵯峨野線へも効果が絶大なようだ。
特急はるか山科発着延長でギリギリ100km超で実質900円値上げ
2030年3月JR西日本ダイヤ改正で必要な関空特急「はるか」の山科始発終着化による山科駅の構内変更にかかる工事費約100億円の全額をJR西日本が負担するとしている。
関西空港~京都間は大阪環状線の経路特定区間を考慮して99.5km(考慮せず西九条経由としても99.8km)と、100kmにわずかに届かない。が、関西空港~山科間は105.0km(同105.3km)と100kmをわずかに超えるのである。
100kmを超えると運賃のみならず特急料金も1区分上がることから、京都発着と比べ高い運賃・特急料金を徴収することができる。
大阪電車特定区間が拡大する2025年4月1日以降の電車特定区間新運賃では、関西空港~京都間1.860円のところ、関西空港~山科間は2,100円となるので同時期で見ると240円の値上げとなる。
指定席特急料金は、現状で100kmまで1,730円のところ、101km以上は2,390円となっています。
実質660円値上げするため、たった1駅5分伸ばすだけで合計900円の値上げとなる。
世界的に国際空港から市中心部までの列車を外国通貨でも購入できるようにしており、JR西日本関空特急「はるか」も一部の海外予約サイトでアメリカドルで購入することができるようになっている。
この券ははるか引換券でたいていの場合関西空港~京都市内自由下車とすることで京都駅のみならず嵯峨嵐山へも下車可能としている。
つまり日本語が読めない情弱外国人の方は実質山科で下車せずにでも900円の値上げとなる。